このページは、前身サイト “Candidates2021” のデータを移植し、アーカイブとして公開しているものです。
最近更新された候補者情報
- 前田龍夫さんが無所属での立候補を届け出。
- 神鳥古賛さんが無所属での立候補を届け出。
- 中島徳二さんが無所属での立候補を届け出。
- 小笠原洋輝さんが無所属での立候補を届け出。
- 遠藤宣彦さんが無所属での立候補を届け出。
- 今留尚人さんが無所属での立候補を届け出。
- 内藤久遠さんが無所属での立候補を届け出。
- 出口紳一郎さんが無所属での立候補を届け出。
- 込山洋さんが無所属での立候補を届け出。
- 小山徹さんが無所属での立候補を届け出。
- 桑島康文さんが無所属での立候補を届け出。
- 橋本孫美さんが無所属での立候補を届け出。
- 渡辺秀高さんが無所属での立候補を届け出。
- 梁本和則さんが無所属での立候補を届け出。
- 竹本秀之さんが無所属での立候補を届け出。
- 大塚紀久雄さんが無所属での立候補を届け出。
- 吉田浩司さんが無所属での立候補を届け出。
- 子安正美さんが無所属での立候補を届け出。
- 山本保彦さんが無所属での立候補を届け出。
- 倉知昭一さんが無所属での立候補を届け出。
- 梅村忠司さんが無所属での立候補を届け出。
- 星健太郎さんが無所属での立候補を届け出。
- 磯部和哉さんが無所属での立候補を届け出。
- 西野弘一さんが立候補を届け出ず。
- 大西啓雅さんが無所属での立候補を届け出。
- 2019年12月に自由民主党を離党した無所属の秋元司さんが不出馬を表明。自由民主党は秋元さんを推薦せず、今村洋史さんと柿沢未途さんの2名の推薦を決めていました。
- 日本共産党が候補者を安間寛子さんから野沢康幸さんに変更。
- れいわ新選組が田島剛さんの擁立を取り下げ、比例北関東ブロック単独候補に決定。
- れいわ新選組が三井義文さんの擁立を取り下げ。
- れいわ新選組が中村美香子さんの擁立を取り下げを決定。
- れいわ新選組が高橋阿斗さんの擁立を取り下げを決定。
- れいわ新選組が渡辺照子さんの擁立を取り下げ、比例東京ブロック単独候補に決定。
- れいわ新選組が八幡愛さんの擁立を取り下げ、比例近畿ブロック単独候補に決定。
- 立憲民主党が原谷那美さん、秋元恭兵さん、田中勝一さんの擁立を決定。
- 立憲民主党が佐野利恵さん、鳥居作弥さん、内海太さんの擁立を決定。
- 立憲民主党が石塚貞通さん、船山幸雄さん、高杉徹さんの擁立を決定。
- れいわ新選組が埼玉県第2区での田島剛さんの擁立を取り下げ、比例北関東ブロック単独候補に決定。
- 立憲民主党が小野次郎さん、金子健一さんの擁立を決定。
- れいわ新選組代表の山本太郎さんが比例東京ブロック単独での出馬を発表。
- れいわ新選組が東京都第10区での渡辺照子さんの擁立を取り下げ、比例東京ブロック単独候補に決定。
- 立憲民主党が高松智之さん、川島智太郎さん、北出美翔さんの擁立を決定。
- 立憲民主党が石本伸二さんの擁立を決定。
- 立憲民主党が芳野正英さん、大島もえさんの擁立を決定。
- 立憲民主党が笹田能美さん、豊田潤多郎さんの擁立を決定。
- れいわ新選組が大阪府第1区での八幡愛さんの擁立を取り下げ、比例近畿ブロック単独候補に決定。
- 立憲民主党が加藤寿彦さん、姫井由美子さんの擁立を決定。
- 立憲民主党が長山雅一さん、小山田経子さんの擁立を決定。
- 立憲民主党が出口慎太郎さん、大川富洋さん、川西義人さんの擁立を決定。
- これまで出馬の意向を示していた無所属の風間直樹さんが不出馬を表明。
- 無所属で出馬する意向を示していた渡邉幸洋さんが出馬取りやめを発表。
- 自由民主党の公認候補とならなかった瀬川光之さんが不出馬を表明。
- 自由民主党が公認候補を北村誠吾さんに決定。県連が擁立を求めていた瀬川光之さんは公認されませんでした。(出馬の意向が不明のため無所属表記にて掲載を続けています)
- 自由民主党が公認候補を伊東良孝さんに決定。同じく出馬の意向を示していた鈴木貴子さんは比例北海道ブロック単独出馬となりました。
- 日本維新の会が水梨伸晃さんを公認候補に決定。
- 自由民主党が、出馬の意向を示していた比例現職・中曽根康隆さんを公認候補に決定。現職だった尾身朝子さんは比例北関東ブロック単独出馬となりました。
- 日本維新の会が宮崎岳志さんを公認候補に決定。宮崎さんはこれまで立憲民主党の公認を求めていましたが、公認されていませんでした。
- 日本共産党が上保匡勇さんの立候補取り下げを発表。
- 愛知県第10区にて出馬が見込まれていた今村洋史さんが東京都第15区の候補者に。自由民主党東京都連が公認申請しましたが、同じく出馬する柿沢未途さんとともに、自由民主党の推薦のもと、無所属での出馬となります。
- 愛知県第10区にて出馬が見込まれていた今村洋史さんが東京都第15区の候補者に。自由民主党東京都連が公認申請しましたが、同じく出馬する柿沢未途さんとともに、自由民主党の推薦のもと、無所属での出馬となります。
- 無所属で出馬する意向を示していた元自由民主党県議の柳本顕さんが自由民主党の比例近畿ブロック単独候補に。
- 自由民主党が高麗啓一郎さんを公認候補に決定。
- 亀井彰子さんが無所属の立候補を表明。(既に立候補を表明している立憲民主党の亀井亜紀子さんとは別の候補者です。)
- 中川智晴さんが無所属での出馬の意向を表明。
- 日本維新の会が瀬木寛親さんを公認候補に決定。
- 自由民主党が、出馬の意向を示していた現職参議院議員だった林芳正さんを公認候補に決定。現職だった河村建夫さんは引退を決めたとされています。長男の河村健一さんが比例中国ブロック単独候補に決定しました。
- 大野頼子さんが無所属での出馬を表明。
- 川田永二さんが無所属での出馬の意向を表明。
- 自由民主党が公認候補を原田義昭さんに決定。同じく出馬の意向を示していた栗原渉さんは出馬を断念しました。
- 石本啓之さんが政治団体「改新党」からの立候補を表明。
- 西宮重貴さんが無所属での出馬の意向を表明。
- 自由民主党が北海道第7区の公認候補を伊東良孝さんに決定。同じく出馬の意向を示していた鈴木貴子さんが比例北海道ブロック単独出馬となりました。
- 自由民主党が鶴羽佳子さん、長友隆典さんを公認候補に決定。
- 自由民主党が前川恵さん、入野田博さんを公認候補に決定。
- 自由民主党が、群馬県第1区にて出馬の意向を示していた比例現職・中曽根康隆さんを公認候補に決定。現職だった尾身朝子さんは比例北関東ブロック単独出馬となりました。
- 自由民主党が上野宏史さん、佐藤明男さん、小川雅幸さんを公認候補に決定。
- 自由民主党が高橋恭介さん、望月忠彦さん、高木昭彦さんを公認候補に決定。
- 自由民主党が佐藤俊さん、工藤昌克さん、滝沢圭隆さんを公認候補に決定。
- 自由民主党が山本左近さん、木造燿子さん、森由起子さん、松本忠真さんを公認候補に決定。
- 自由民主党が奥野信亮さん、湯峯理之さんを公認候補に決定。
- 大阪府第3区にて無所属で出馬する意向を示していた元自由民主党県議の柳本顕さんが自由民主党の比例近畿ブロック単独候補に。
- 自由民主党が、山口県第3区にて出馬の意向を示していた現職参議院議員だった林芳正さんを公認候補に決定。現職だった河村建夫さんは引退を決めたとされています。長男の河村健一さんが比例中国ブロック単独候補に決定しました。
- 自由民主党が今村雅弘さん、河野正美さん、新義明さん、田畑隆治さんを公認候補に決定。
- 日本維新の会の藤巻健太さんが選挙区を千葉県第2区から千葉県第6区に変更。
- 日本維新の会の藤巻健太さんが選挙区を千葉県第2区から千葉県第6区に変更。
- 前回立憲民主党から比例当選し、不祥事の疑惑をうけ立憲民主党を離党し無所属で活動していた青山雅幸さんが、日本維新の会の公認候補に。
- 現在無所属の現職・古本伸一郎さんが不出馬を表明。
- 国民民主党が竹内淳太郎さんの擁立を発表。
- 国民民主党が前野真実子さんの擁立を発表。
- 渡邉幸洋さんが無所属での立候補を表明。
- 日本共産党が西井直人さんの擁立を発表。
- 香川県第3区から無所属で出馬予定だった政治団体「脱原発社会を実現する会」代表の藤島利久さんが選挙区を愛媛県第4区に変更。
- 自由民主党佐世保市議の萩原活さんが無所属で立候補する意向を表明。
- 日本共産党北海道委員会が伊藤理智子さんの擁立取り下げを発表。比例北海道ブロック単独で出馬します。
- 日本共産党北海道委員会が松井真美子さんの擁立取り下げを発表。
- 日本共産党北海道委員会が松橋千春さんの擁立取り下げを発表。
- 立憲民主党が公認候補を現職の階猛さんに一本化することを決定。岩手県連が公認を求めていた佐野利恵さんは比例単独での擁立となります。
- 日本共産党の平義彦さんが立候補を取り下げると発表。野党候補の統一を理由としています。
- 日本共産党が田谷武夫さんの擁立を取り下げ。
- 日本共産党が萩原貞夫さんの擁立を取り下げ。
- 日本共産党の浅野史子さんが選挙区を千葉県第5区から千葉県第6区に変更。
- 日本共産党の浅野史子さんが選挙区を千葉県第5区から千葉県第6区に変更。
- 日本共産党が斉藤和子さんの擁立取り下げを発表。比例南関東ブロック単独で出馬します。
- 日本共産党が高橋敏さんの擁立を取り下げ。
- 日本共産党の小堤東さんが立候補を取り下げ、比例ブロックにて単独出馬すると発表。東京都第15区については立憲民主党の井戸正枝さんを応援するとしています。
- 日本共産党の早川寛さんが立候補を取り下げると発表。東京都第23区については立憲民主党の伊藤俊輔さんを応援するとしています。
- 日本共産党が明石行夫さんの擁立を取り下げ。
- 日本共産党が佐野昭広さんの擁立を取り下げ。
- 日本共産党の金元幸枝さんが立候補を取り下げ、比例北陸信越ブロックにて単独出馬すると発表。福井県第1区については立憲民主党の野田富久さんを応援するとしています。
- 日本共産党が島津幸広さんの擁立取り下げを発表。比例東海ブロック単独で擁立します。
- 無所属での出馬を予定していた大嶽創太郎さんが出馬を断念。
- 日本共産党が平賀高成さんの擁立を取り下げ。
- 政治団体「愛地球党」代表の小沢頼仁さんが立候補取りやめを発表。
- NHK党が山田いずみさんの擁立を発表。
- NHK党が山田敏良さんの擁立を取り下げ。
- 日本共産党が谷川和広さんの擁立を取り下げ。
- 日本共産党が垣内雄一さんの擁立を取り下げ。
- 日本共産党が藤本聡志さんの擁立を取り下げ。
- 香川県第3区から無所属で出馬予定だった政治団体「脱原発社会を実現する会」代表の藤島利久さんが選挙区を愛媛県第4区に変更。
- 日本共産党福岡県委員会が古賀新悟さんの出馬取り下げを発表。
- 日本共産党福岡県委員会が江口学さんの出馬取り下げを発表。
- 日本共産党北海道委員会が北海道第3区での伊藤理智子さんの擁立取り下げを発表。
- 立憲民主党が、岩手県連が岩手県第1区での公認を求めていた佐野利恵さんを比例単独での擁立とすることを決定。
- 日本共産党が千葉県第7区での斉藤和子さんの擁立取り下げを発表。
- 日本共産党の小堤東さんが東京都第15区での立候補を取り下げ、比例ブロックにて単独出馬すると発表。
- 日本共産党の金元幸枝さんが福井県第1区での立候補を取り下げ、比例北陸信越ブロックにて単独出馬すると発表。
- 日本共産党が静岡県第1区での島津幸広さんの擁立取り下げを発表。
- 大草芳江さんが無所属での立候補を表明。
- 浅田晃司さんが無所属での立候補を表明。
- 立憲民主党比例現職の生方幸夫さんが不適切発言をうけて公認を辞退。
- 立憲民主党の井戸正枝さんが選挙区を東京都第4区から東京都第15区に変更。
- 沢口祐司さんが政治団体「新党日本のこころ」からの立候補を表明。
- 立憲民主党の井戸正枝さんが選挙区を東京都第4区から東京都第15区に変更。
- 現在無所属の大塚高司さんが不出馬を明らかに。2月に不祥事 (緊急事態宣言中のクラブ訪問) により自由民主党を離党しており、党本部は復党を見送っていました。
- 高見省次さんが無所属で立候補する意向を表明。
- 上出圭一さんが政治団体「日本成功党」からの立候補を表明。
- 立憲民主党本部が田辺徹さんを公認候補として内定。